2年生が体育の授業で跳び箱に挑戦しています

体育館の前を通りますとロイター板を強く踏む音が聞こえましたので、のぞいてみましたら2年生が跳び箱に挑戦していました。

跳び箱は、助走、踏切、手の支持、空中動作、着地といった一連の動作を正しく行わないと跳べません。

それぞれが自分の力に応じた高さを選択しながら、開脚跳びや台上前転など自分に合った技に挑戦していました。

高い跳び箱になりますと8段にもなり、より高い瞬発力(踏切)、敏捷性、柔軟性、全身の協調性が必要となってきます。

素敵だなと感じるのは、一人ひとりの技が終わり、成功するとそれぞれの跳び箱の周辺から、歓声や拍手が起こることです。

ケガには十分気を付けてくださいね。